休肝日はなし。
レマコム買うか、ボーナスで。
福岡の山の壽。
このブログで紹介するのは2回目。
前回は山田の純米吟醸で、すばらしく美味かった記憶があります。
たまたま大吟醸を見かけて購入。
小さな蔵なのでタンク1本だけのこの蔵最高峰の1本。
スペックは非公開。
米は糸島産。


上立ち香は華やか。
メロンのような甘みに加え甘酸っぱいニュアンス。さくらんぼ?
すっきりとした感じもありさわやかです。
含み香良いですね~。これぞ大吟醸!
上立ち香より甘みを感じます。
舌先からさっとが広がる。
このわかりやすさが杜氏の目指すところなのかな。
なんだろう、この甘みがありそうでないというか。凄く良いんですよね。
先に頂いた純米吟醸を思い出します。
予想より上品で滑らか。あっというまにスムーズに流れていく。
フレッシュな酸が甘みと混ざり合いつつ、しっとりとした旨み。
よくよく味わうと旨みは幅があって、なかなか旨口の大吟醸。
原酒という事でもっと荒々しいかと思っていたが意外にも上品できめ細かい。
フルーティな含み香にこの蔵らしい甘みが最初にぱーんとくる。
酸としなやかな旨みが絡み合いするりと。
わずかに感じる苦みや渋み、アフターのじーんとした感じは原酒らしさだがいいアクセント。
バランスが素晴らしい。
繊細だが、芯が通っている。
華やかだが腰は座ってますね。
やはり造りのセンスを感じます。
今後も要チェックの蔵ですね~。
スター街道を駆け上がる予感をひしひしと感じます。
ただやっぱり石数はあまり増やさないでほしい(笑)
大吟醸も良いですが、純吟も良いですよ。
あんまり強く冷やしすぎないで。
含み香と甘みが活きるちょい冷えで。
こなれてくると凄く素晴らしい味わいですよ。
雄町も飲みたかったなあ。
火入れものんでみたい。
採点は☆4.5
2日目。
さらに綺麗になったか。
香り・味ともにちょっととんだような気が。
含み香はさわやかで良し。
アルコールの辛みがたつように。
美味いんだけどちょっとものたりない。
そういえば、東力士もこんな感じだった。
大吟醸ってゆーのは良くも悪くもこうなのかなあ。
そんなふうに思う貧乏舌。
大吟醸は甘めにふってあるのが好きだ。
もちろんこれくらいの方が好みの方も多いと思います。
重ねて言いますが今後注目の蔵の一つです。
Comment